煮干しの一押しVOCALOID曲

VOCALOIDの話題や気になった事を書こうと思います

カメラのレンズのあれこれ

f:id:niboshi186:20210327154549p:plain


こんにちは、こんばんは!煮干しです
今回はミラーレスカメラと一眼レフカメラの交換レンズについての記事を書こうと思います
素人に毛が生えた位の知識しかないので大まかな事しか書けませんがよろしくお願いします。
まずは基本的なレンズのスペックの見方を書こうと思います。
 レンズは対応マウント、焦点距離F値、手振れ補正有り無しとメーカーさんによって微妙に違いますが大体この順番でスペック表記してます。
対応マウントとはレンズ交換式のカメラは規格が何種類かありましてその規格(対応マウント)に合わせたレンズを装着することになります。
 焦点距離とはカメラの中のレンズと撮像素子(イメージセンサー)距離の事で焦点距離が短いほど写せる範囲は広く写せて被写体は小さくないます、焦点距離が長いと逆に写せる範囲狭いですけど被写体は大きく写せます。ようするに短いと広く写せて長いと大きく写せると思って頂けれは問題ないです
 F値はレンズの口径を焦点距離で割って明るさを表す数値で簡単に言うと数値が小さいほどレンズに入る光が多くなり数値が大きいほどレンズに入る光が少なくなります。
因みにF値を大きくするのをF値を絞ると言い、逆にF値を小さくするのを開放するといいます
最後に手振れ補正ですがメーカーさんによって呼び方が違いまして大体最後に表記してます
基本は大体こんな所です!
基本的なレンズのスペックの見方を図にしてみました。



 上の図のようにカメラのレンズは大きく分けてズームレンズと単焦点レンズ二つに分けられましてズームレンズは焦点距離が動かせるレンズで焦点距離を変えるとF値が連動して変化します。ズームレンズと聞くとカメラにあまり興味が無い方は遠くのものを大きく写す感じに聞こえますが逆に写す範囲を広げて広範囲に移すという意味もあります。
 単焦点レンズは焦点距離が固定されているレンズですので写す範囲を変化させる機能はレンズにありませんがズームレンズに比べて設計が単純なので撮れる写真が綺麗に仕上がったりします。
全てのレンズはどちらかに所属してます、この二種類のレンズの特徴を表にまとめてみました。



 上の図に突然、被写界深度という言葉がでてきましたね!被写界深度とはピントが合ってるように見える範囲の事で浅いとピントが合う範囲は狭く深いとピントが合う範囲は広いです。実は焦点距離F値や被写体との距離でどのレンズも被写界深度は変化するのですがここでいう深い浅いは普通に撮影した時に出るレンズの特性です。単焦点レンズでもF値を絞って被写体から距離をとれば被写界深度は深くなります。
 いかがでしたでしょうか?今回はレンズの基本を記事にしてみました。次回は一眼レフならではのボケの記事を書こうと思います。

f:id:niboshi186:20210325153311j:plain


使用MMDモデル
Tda様より              Tda初音ミク V4X Ver1.00
mato(文化ヒナゲシ制作所)様より  OPTLETデジタル一眼レフカメラセット_v0.8b
757575様より            戦前のレンジファインダーカメラ(Reica                   IIIb)_v1.0